大手ハウスメーカーが、気密測定をしない理由を徹底解説!

家づくり

大手ハウスメーカーのほとんどが気密測定をしませんし、全棟気密測定をしているのは一条工務店やスウェーデンハウスなどの数社しかありません。
ハウスメーカーのHPで高断熱高気密と謳っているのに、気密測定はしないの?と疑問に思いましたよね。
気密測定をしない【低気密住宅】がいかにダメなのか、解説していきたいと思います。

なぜ、気密測定が必要なのか?

簡潔に言うと、気密性能が悪い住宅は健康にも悪く、夏は暑く冬は寒い家になります。
大手ハウスメーカーで多いのが、モデルルームのC値は大体このぐらいです!と言いますが、大事なのは施主が建てる家の数値です。
そもそも大手ハウスメーカーはC値を公開していないし、全棟気密測定していないので平均値も分かりません。
展示場のモデルルームの数値を言われても全くあてになりません。
明確な基準はありませんが、一般的に高気密住宅は【C値1.0】以下の事を指します。
気密性の事を【C値】と表示します、数値が低ければ低いほど高気密住宅です。

低気密住宅は断熱性能も悪い

低気密住宅だと、本来の断熱性能も発揮できず、すきま風がたくさん入ってきます。
例えですが、すごく暖かいダウンジャケットを着ても、前を閉じないと寒いですよね。
でもチャックを閉めると暖かくなって、熱が逃げずに体の中に残りますよね。
低気密住宅も一緒で、いくら断熱材を入れても隙間が多いと、夏は暑く冬は寒い家になってしまいます。

低気密住宅は計画換気ができない

法律で24時間換気が義務付けられましたが、低気密住宅は隙間が多いため、換気システムの性能が発揮できません。
低気密住宅になると、一部の部屋では換気ができても、他の部屋では換気が出来てないと、淀んだ空気が室内に籠もって、健康に悪い不健康住宅になります。
換気がちゃんとできない部屋にいると、二酸化炭素濃度が上昇して寝不足になったり、アレルギー疾患になったりと、どんなに良い換気システムを導入しても、隙間が多いと何も意味がありません。

職人の仕事に対する緊張感が違う

C値は職人の腕次第で左右されます。
気密測定をする事は結果が数字に出るからと、職人さんの緊張感も違いますし、C値1.0以下を出す会社&職人さんは、良い住宅&良い仕事をする指標と言われています。
現在は気密性能を明確にする基準が撤廃されたため、ほとんどの大手ハウスメーカーはC値を公開してません。
昔から住宅業界は闇が多く、施主に不誠実な業界と言われてますし、大手が率先してやらない時点で終わってるので、施主が頑張って勉強しないといけません。

低気密住宅は、壁内結露が起きて、住宅の寿命が短くなる

低気密住宅は、隙間に冷たい風が入り込むため、冬場は室内との温度差で壁内結露が起きてカビが発生します。
大手ハウスメーカーがよく使う窓の【アルミ樹脂複合サッシ】は低気密住宅の相性は最悪で、ほぼ結露しまくりです。
カビが発生するということは、腐朽菌がという、美味しい餌がたくさんあるので、シロアリが来ます。
シロアリがくるということは木材を食べられて朽ちてしまい、住宅の寿命が縮まってしまいます。
耐震等級3を取得しても、木材が朽ちたら、耐震等級なんて何の意味もありません。

大手ハウスメーカーは、なぜ気密測定をしたくないのか?

簡単に言えば、気密工事はメチャクチャ大変だし、難しいからです。
同じ間取りで同じ部材を使っても、下手くそな職人が施工すると、C値が全く違います。
特に大手ハウスメーカーは全国に営業所があり、年間で何百、何千棟も建てていると下請け業者もたくさんいるので、全ての職人に気密工事の育成なんてできませんし、管理もできないからです。
年間、何千棟も建てているハウスメーカーからしたら、気密測定は現場で毎回しないといけないし、測定する時は、工事が止まるので気密測定するってだけで、面倒って思います。
気密測定は、中間と完成の二回行いますが、仮にC値1.0以下を約束したのに、中間測定でC値が2.0以上の数値が出ちゃいました~!って笑い話で終わりません。
完成測定の時までに、どこに隙間があるのか徹底的に探して、追加で気密工事をしないといけませんし、それだけで現場は大混乱になります。
特に大手ハウスメーカーは鉄骨住宅も扱っている事もあって、鉄骨住宅は性質上気密が取りにくく、C値2.0以下を切るのは難しいと言われています。
普段から鉄骨住宅で気密工事をしてないのに、木造住宅でC値1.0以下切りを施工方法を職人に指導する事は難しいですし、仮に育成するにしても時間がかかるため、嫌がります。

まとめ

上記のデメリットを分かってても、家の寿命を気にしない、夏は暑くて冬は寒くて光熱費も気にもせずに、デザイン重視で大手ハウスメーカーで建てたいと思うのは施主の自由です。
それでも大手ハウスメーカーで建てたい方は、契約書に必ずC値1.0以下を盛り込む様にお願いしましょう。
それでも、ハウスメーカーの契約書にC値1.0以下を盛り込んでもを達成できるかは怪しいです。
その場合は施主が率先して気密工事の事を勉強して、現場の職人さんに指導をしてあげてください。
ちなみに、ハウスメーカーや工務店が【高断熱高気密住宅と言うのは自由】ですし、実際に低気密住宅でも詐欺にはなりません。
大手ハウスメーカーで建築して、夏は暑く冬は寒くて不健康住宅になっても全ては施主の自己責任です。
健康に暮らせて長持ちする住宅を建てれるかは、私のブログを見て少しは参考になればと思います。

コメント